最近の問題点 平成28年(2016年)5月

私たちは平成25年12月に文京区に対して、植物園を削って歩道拡幅する工事は利用する歩行者の数を考慮し、近隣の印刷工場の作業場とされている道路の歩道を拡幅する必要は無いと考え、工事見直しをお願いする署名を16000筆以上集めて文京区長と東大総長へ提出してきましたが、工事は予定通りに進行し、植物園を傷つけていることを危機感を感じて、文京区区長に工事裁判を起こしました。


問題点のまとめ   Koishikawa_B.G.-Mondaiten.pdf へのリンク (2012年6月にまとめた資料)


現在完了してしまった工事を含めての問題点

問題点 1   小石川植物園への悪影響 - 歴史文化にも生態系にも危害を及ぼす計画

小石川植物園の歴史では、徳川八代将軍吉宗の時代から、約330年この形状がほとんど変わっていない。植物園の特に塀際は長い間地面をいじっていないので植物のみならず小さい生き物の生態系が長い間保たれ、都内でも希少な存在です。
今回1200平米の土地を道路に削ることになっていますが、実際にはその何倍かの広い範囲の土地が被害を受けています。今回の工事は、世界にも稀な歴史を持つ小石川植物園の文化的遺産として、学術的、そして教育的価値、更に最近では産業資源になりうる土壌中の微生物に重大な損傷を与えることになります。
平成23年度に御殿坂の塀改修び遊歩道拡幅分の工事が終わりましたが、この工事のために樹木の伐採、移植、剪定が行われました。ここには植物園内にある「つばき園」にも無い珍しい椿があったり、突然変異でできたといわれる「八重咲きサルスベリ(日本庭園に移植)、そして東京では少ないケンポナシの大木が数本ありました。残っている樹木でも直ぐ近くまで深く掘り返してしまいしたから、根への影響は測り知れません。細い貴重な樹木は植物園のほかの場所へ移植されましたが、移植された樹木も根を大幅に削られて移植です。移植後枯れた木もあります。23年9月の大型台風の後始末として植物園を約2週間閉鎖しましたが、この時御殿坂の移植できない大きな樹木が沢山伐採されてしまいました。埋蔵物遺跡調査の時にもブルドーザーで作業をするために、塀と道路拡幅分以上に相当な面積の地面を掘り下げ、残っている樹木の根を寸断してしまいました。林床の下草はキャタビラーで掘り返えされ、工事の土を被り、ほとんど姿が見えなくなりました。
植物園の話では、西側通りの工事を含めてこの計画で樹木71本が伐採、47本が移植、117本が剪定されました。移植するにのには経費の問題、請け負っている業者の技術的な問題、樹木が移植できる時期(季節)に移植先を確保する問題などがあり、大木は伐採せざるを得なかったようです。今回御殿坂塀際の樹木は28本が植物園の他の場所へ移植されました。移植された木はおよそ直径が20センチぐらいまででした。北京植物園より種子を得て繁殖させた Alniphyllum fortune (hemsl) Perk. 中国産 (エゴノキ科) という珍しくて日本名も無いという樹木。これは高さ30メートルぐらいに成長し、十数年前から桜のような華やかな白い花が木を覆うように咲いていたのですが、大木で移植できず伐採されてしまいました。他にも多くの貴重な樹木、そして林床植物では、御殿坂の オドリコ草群落、日本特産絶滅危惧Ⅱ類(UV)である ヒロハアマナ群落などは消滅しました。
平成22年3月2日の文京区議会での建設委員会による報告や平成23年3月16日の文京区道路課による工事計画(案)説明会では、重要な木を避けて塀をつくる、と回答しています。が、実際にやっていることは回答と全然違っています。

そして平成24年度工事計画の西側道路(正門入口側)の710メートルの工事が始まろうとしています。この工事が始まると、日本で数十本しか存在していない、同じく珍しくて日本名が無い Sycopsis sinensis Oliv. 中国 (マンサク科)(下方に写真掲載:2012.03.25撮影) に大きな被害が及ぼされます。その他塀際にある希少植物 (絶滅危惧Ⅱ類 (UV)  ヒロハアマナ Amana latifolia (ユリ科)  絶滅危惧Ⅱ類 (UV) ステゴビル Caloscordum inutie (ユリ科)、そして都心では珍しくなっている ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva var. kwanso (ユリ科)、カントウタンポポ、シロハナタンポポ、ニリンソウなどが塀の工事により消滅の危機に曝されています。そしてここはオドリコソウやノビル Allium grayi (ユリ科)、ツルボ Scilla scilloides (ユリ科)、ジャノヒゲ(長葉類)、ヤエムグラ、ノゲシ、ムラサキサギゴケ カキドウシ、ノブキなども沢山生育しているところです。

平成24年度予定工事は国の文化財指定関係で一時中止されていますが、東大も文京区道路課も国の名勝・史跡に指定されても、工事は予定通り実施すよう教育委員会を通じて文化庁長官に要望出しているほどですから、止める気はさらさらありません。工事が始まると塀際の植物が沢山失われます。今年5月に撮影した植物群の一部をご覧ください。カントウタンポポ、シロハナタンポポ、オドリコソウなどの野草が沢山あります。 クリック→ 2012_Spring-Plants-near-fence_Alniphyllum.pdf へのリンク


             

  明治時代の御殿坂                                  平成23年(2011年)5月の御殿坂: 塀を壊す工事以前の風景
 出典: 特別展図録 坂道 ぶんきょう展 (文京ふるさと歴史館編集)  


小石川植物園周辺塀修理と歩道への拡幅工事予定図

   
                                           マンサク科                         

図左:図の右端(御殿坂)の工事は平成23年度に始まり、既に植物園内部10メートル以上の幅で上から下まで180メートルの地面の樹木は移植、伐採され、更地となり、あるいは深く掘られ、人が通らない塀の近くの生態系は破壊されてしまいました。 最近の工事現場 
写真右:日本で数十本しか生存していないSycopsis sinensis Oliv.(マンサク科)珍しいので和名がない。正門側通りの工事が始まると被害は甚大です。


問題点 2  道路拡張は必要なのか?

御殿坂の歩道拡幅の理由に、歩道は車椅子がすれ違う幅が必要というが、この急な坂を車椅子を押し上げたり、電動車椅子で上ることが可能だろうか。下りることはとても危険すぎます。下に写真で示すように御殿坂も西側の道も人や車椅子が頻繁にすれ違う道ではありません。非現実的な理由で工事を進めようとしています。
西側の道路は大変ゆったりした広い道で、しかも一方通行であり、印刷業の作業用の車が常時違法駐車していても、すれ違いに問題の無い広さがありまする。歩道は確かに人が一人通るぐらいですが、荷物が置いてあるところもあり、歩道はほとんど人が通っていません。
文京区の道路課は「歩道が広がり、道路は広がらない。道路幅は変わりません。」と何度も言っていた。が、工事が終了している御殿坂を見ると、今まで塀からガードレール内側は「歩道」であった筈なのに、そこが道路になり、結局今までの車道はかなり広くなっている。これは詐欺的行為じゃないか。道路についての表現を道路課はガードレール内も「車道」だったと言っていることになります。

以下に西側の通りは印刷業の車が常時駐車しており、パレットに積んだ荷物が日常的に置いてあり、フォークリフトが行き交う作業場となっています。どれくら空いているか記録をとるために、日(曜日)と時間を変えて写真をとりました。暑くなく、寒くない季節を選んでいます。
文京区道路課の論理でいくと、このガードレール内も工事後は車道になります。ここはすべて一方通行です。

平成23(2011年)518日(水曜)午後4時ごろ                     -1-

博物館の近く。歩道、車道ともに空いていた。

人通りは見られなかった。

人の通りがすくない。


ここはいつも路上に荷物がある、


駐車している車があるが通行に問題ない。

道路には人通りがない。


 ここは正門  

ここが御殿坂の下。今工事で塀はすべて壊されてしまったが、此処の塀上部は近年金網に改修したばかりで、植物園周囲で最も新しい塀から工事を始め、坂上北東側や網干坂の塀改修計画はない。

 

 

平成23年(2011年)519日(木曜)午前11時ごろ                       -2


平日午前11時ごろ誰も歩いていない。

作業車が駐車しているが通行に支障無い


一方通行なので、大型トラックが駐車していても他の車が通行できる。

道路が作業場の延長になっている。

小石川消防署の裏門横は日常的にこのように積荷や車が占拠している。


消防署裏門辺り。荷物が常時路上に置いてあり、裏門前を占拠している。

団体も通ったが、正門から50mほどのお寺のところから千川通りへ抜けていった。多くの来園者はこの先の角を左に曲がり、播磨坂を通って茗荷谷に出る来園者は直ぐ千川通りに出てこの先の道を利用しない。

工事前の様子。御殿坂のぼり口。本来歩道は住宅のある右側にあるべき。塀の新しさが目立つ。(此処はすでに工事が終わってしまいました。)
                            

この正門前の通り(西側)には小石川消防署の裏口が面している。日曜日には作業者も荷物も無いのでこのお願い掲示板を見ることができる・

                                        右写真消防署裏口前 ⇒    


平成23520日(金曜)午前10時ごろ  御殿坂も閑散としていた       -3-


西側の道は相変わらず人通りがない。

入口付近で団体入園者が待ち合わせていた

ここは御殿坂のぼり口。御殿坂も閑散としていた。白山駅から植物園に来る人はこの坂を利用する。

 

平成23521日(土曜)午前10時ごろ 土曜で入口辺りは混雑していた。    -4-

ジョギングの人も見かける。歩道は使っていない。


道路は荷物とフォークリフトの作業場。


消防署裏口辺り(博物館の方向からの写真)
消防署裏門前は常時荷物と作業車が駐車している。

消防署裏口辺り(正門のある方向からの写真)作業車が常駐している。歩道は誰も通らない。

正門近くは土曜で混雑していた。


ここは一方通行道路。印刷業者の大型トラックも時には通るが、支障ない。

 

平成23524日(火曜)午前9時半ごろ 小雨模様 (御殿坂は12時半)     -5-


日常的に作業車が駐車している。

路上にはみ出さないように行儀良く駐車しているところもある。


駐車している車があってもすれ違う余裕がある。


雨で印刷物は置いてないが、ここはいつも作業車が駐車している。歩道はごみ置き場。

雨の日は路上に積んである荷物が少ない。

御殿坂のぼり口。この塀上部は数年前に軽い網状の金属に改修したばかり。

 

平成23527日(金曜)午後4時ごろ 歩道に物が多い                 -6-


ここは歩道が自転車や車で占有されている。

このガードレールは人や自転車の通行を守るためではなく、歩道は廃棄自転車置き場となっている。

此処は一方通行が分かれるところ。道路が作業場になっている。


歩道を占拠している作業中の車があっても他の車の通行に問題無い。


夕方時には近所の高校生がジョギングしていることもある。

 

 
このように塀を改修しようとしている道路はゆとりがあり、歩道を拡幅する必要がありません。
ここの歩道用柵は印刷業のフォークリフトが乱暴に作業して、頻繁に万年塀に穴をあけるので、植物園が困り、このように狭い歩道の柵を設置することになりました。人がほとんど通らないこの道の柵は塀を守るためのもので、歩行者のためではありません。つまり塀に対してのガードレールです。交付金の請求理由には車椅子がすれ違える歩道幅を確保すると言っていますが、御殿坂は車椅子の人が上り下りできるほど緩い勾配ではありません。
(道路が広がっても車椅子の方は白山方向からは難しい)

上の写真を見て、歩道拡幅を必要と思うだろうか???

今後遊歩道を必要とするほど歩行者が増えるとは予想できません。東日本大地震の後、まだまだ被災地は元に戻っていない現実です。この塀と歩道拡幅に税金3億4000万円を使う前に被災地での生命を守るために使うつかうべきではないでしょうか。日本の借金は1000兆円もあるのです。いじらなくて良いところはいじらないで欲しい。

文京区はこの道路が「緑と水のネットワーク」だから遊歩道に植栽を作るというが、何で植物園の貴重な樹木を伐採して歩道に植栽を必要とするのか、理解できません。
住民への文京区道路課の工事説明会では、「東京都の指導により植栽を設ける」と言ったが、東京都に確認に行ったら、「そんなことは言っていない。」との回答だった。文京区道路課と東京都の議事録を情報公開請求したら、東京都は植物園の緑をなるべく減らさないようにと指導していた。(下記の東京都の対応にも記載)

問題点 3  住民のニーズはあるのか?本当に要望はあったのか?

東大施設課は住民から塀の改修の要望があったというので、情報公開請求したら、塀の改修の要望は共産党から確かに提出されていた。が、植物園を削って歩道を拡幅することは要望されていない。植物園周囲の万年塀が危険だと言われるが、今回最初に改修する御殿坂の万年塀は、数年前に改修したばかりの最も新しい塀であり、本当に古いのは北東部の塀で、今回の改修対象ではない。そんなに古い塀でも、2011.03.11の東日本大地震で小石川植物園の塀で倒壊したところはどこにもありませんでした。  2012年1月橋本直和区議がポスティングしたチラシに「3.11の地震で小石川植物園の万年塀の一部が倒壊しました。」と書いてありますが、東大施設課にも確認とりましたがそれは間違いです。地震以前に北側民家との境の塀を改修する工事のために開けておいた所はいつもブルーシートが掛けてあったので誤解したようです。区議の虚偽のチラシで区民に不安を募らせるのは止めてもらいたい。
近隣住民からの塀改修の要望はどんなものだったか、情報開示請求したが東大からは何も示されませんでした。

もしも、塀を改修するとしたら、大正時代からの北東部の塀から改修すべきです。北東部の塀から改修するならば、誰も文句言わないでしょう。

「この塀改修について文京区は住民のアンケートをとって80%の賛成が得られた」と説明したが、アンケートをとった住民は賛成派の橋本区議の後援会長でもある町会長が賛成しそうな人ばかりで調査しているので、賛成が100%居てもおかしくないやり方で行われました。道路拡幅する側の住民は自分の土地の前の道路が平均2メートル広がってくれると資産価値がかなり上がります。賛成しない人は稀でしょう。。。。。
アンケート対象でなかった、近隣住民で平成23年(2011年)3月16日に工事説明会があるという情報を、内々の情報として得て参加した27名は、工事の予算がとおり、平成23年度から始めることを初めて知りました。議事録を読むと参加者の驚きが分かります。 2011.03.16_Setsumeikai-gijiroku.pdf へのリンク  もっと正確にいうと圧倒的多数の近隣住民は平成23年(2011年)12月5日の東京新聞の記事が出るまで植物園が削られて歩道が広くなることを全く知りませんでした。2011.12.08_Tokyo_Shinbun-Ev.pdf へのリンク
御殿坂の塀と歩道になる範囲、プラス工事用作業車が入るスペースの土地について、文京区教育委員会が主体となって埋蔵物調査が行われました。その工事のために、樹木の移植、伐採、剪定が行われても、ほとんどの人が何のために穴を掘っているか知りませんでした。「小石川植物園を守る会」が計画見直しの署名活動を正門前ですると、来園者はその目的を初めて知り、驚き、直ぐに趣旨に賛同して署名してくれました。

東大がどのような評価を行ってこの工事協定を文京区と締結したか、評価(アセスメント)を請求したが何も出てこないのでわからない。塀の改修工事費用と1200平米の植物園の土地永代無料貸与とのバランスをどう評価したのか、その評価には歴史的、文化的、学術的重要性に損害を与えることも考慮した評価を行っていたかどうか分からない。工事の評価(アセスメント)について東大に情報公開請求を行って、回答がありましたが、なんと「文書は不存在」という回答でした。評価したかどうかは不明。評価したとしても記録が無いということです。

植物園の土地1200平米が削られて遊歩道になる協定(文京区長成澤廣修氏と東大総長濱田純一氏が協定書に調印) が担当部署のみで平成21年(2009年)12月22日に決められてしまった (基本協定書: 2009.12.22_Kyouteisho.pdf へのリンク)がこのことが東大内部においても知らされていなかったことが最近分かり、東大理学部、関係者のショックが大きいことに、「小石川植物園を守る会」も驚きました。

本当に塀の改修が必要だったら、東大が自分で塀を修復すべきであり、文京区がおせっかいに改修してあげる必要はないはずです。貴重な樹木を痛めることなく実施すべきです。小石川植物園は日本最古のイギリスのキュウーガーデンよりも古く、歴史的に東京都は旧跡に指定しており、学術的にも稀な樹木と植物学の歴史に残る樹木が多い植物園です。本当に必要な、誰にも納得のいく改修ならば、どこの誰からも、世界の学者からも非難、落胆させることはないはずです。

過去の調査では、植物園周囲500メートル以上は植物の影響で温度に差があり、ヒートアイランド抑制効果があることが示されたと聞いています。実質的に近隣住民に目に見えない貴重な緑の財産を東大も文京区も増やすことはあっても減らすことは禁忌と考えるべきです。

問題点 4  東京都の条件

問題点3でも記したが、文京区の言い分には東京都の説明と食い違いがあり、住民らを納得させるものではありませんでした。
東京都にこの問題を伝えると、「区道のことは東京都が条件を出すとか、許可するとか、計画を変更する要望を出すことではない。」と関わりを否定されてしまいました。

更に国交省にも相談に行きましたが、「地方公共団体の行う事業に対して支払う交付金なので、国がどうすべきだとか言える立場ではない。」と今回の社会資本整備総合交付金の交付について何ら調査、あるいは監査することもできないとの回答でした。ただ、文京区に「ちゃんと近隣住民と話し合うように」と注意はしてくださった。それに対して、文京区は「十分に説明した。」と国交省に述べているので、嘘を直しようがありません。


問題点 5  将来の心配事

道路が広くなると沿道の土地は建物の高さ制限が今よりも高い建物、建蔽率の広い建物が建てられることになります。南西側に高い建物が建つと、植物園の日照時間ば短くなり、強い風が吹き、植物園の樹木および種々の生態系に悪い影響を及ぼすことになり、貴重な都会の緑を植物園自ら犠牲にすることになります。
今のガードレール内も車道となり、道路幅が広くなると車はスピードを上げて走るので危険性が増します。車の量も増えると御殿坂は急な坂でもあり排気量が増えるので樹木にとって心配です。

問題3に関係しますが、塀の改修工事を行う前に文京区は通常遺跡調査を行います。既に御殿坂側の遺跡調査は終わり、一般公開の見学会(23年12月10日)も開催されました。埋蔵物調査を行った範囲は遊歩道になる部分(平均2メートル)と塀を作る基礎の部分(約2メートル)そして、削掘工事作業車を入れ込む範囲(数メートル)で現在の塀の内側6-7メートルの幅の地面を深さ2-8メートル掘り起こしていました。そこに在った樹木は移植又は伐採してしまいました。つまり地面から関東ローム層までの土を掘り返し、地面に生えていた植物、苔や微生物もすべて取り去ってしまいました。埋蔵物の調査は大事なことかもしれませんが、生態系と樹木の破壊行為を学術の研究施設である小石川植物園が自ら行っているのです。 ドイツで都市計画及び建築家として活躍している水島信氏がこの植物園を昨年11月に訪れ、樹木を伐採し、土地を掘り返している様子を見て驚愕、心を痛め、所感を書いて送ってくださいました。Mizushima_Shokan_2011.12.pdf へのリンク  

実はこの遺跡調査見学会の開催は「小石川植物園を守る会」のメンバーが再三、再四文京区の道路課や、東大の窓口である施設課、植物園園長、理学部長、計画の責任者らに要望しましたが、ずっと受け流されてきました。そこで平成23年9月6日午後7時から(於:新福寺)強い要望によって3月16日(於:播磨坂清掃事務所の説明会)以来やっと開催された二回目の工事説明会で、遺跡調査見学会開催を要求したら、参加者が約40人と大勢いましたので道路課長はしぶしぶ了解しました。たった一日12月10日に開催されました。この時も道路課と文京区の教育委員会も、そして東大の植物園側もこの埋蔵物調査の目的、および調査したところが道路になるということ、更に小石川植物園が旧跡指定であり、保存遺跡の扱いになっていることを見学者に一言も言いませんでした。この見学会の案内が東京新聞(平成23年12月9日朝刊)に掲載され、約250名ほどの見学者がありました。

住民の強い要望で平成23年9月6日午後7時から(於:新福寺)やっと開催された工事説明会。しかし、この時も植物園を削ることに納得した参加者はいませんでした。そして、塀の仕様が不明な状態での工事説明会に疑問が出され、東大がしぶしぶ開催した平成23年10月18日(火曜日)説明会は、平日午後3時から本郷キャンパスで塀の仕様についてのみ説明するという会がありました。新福寺での説明会も東大キャンパスでの説明会も開催案内はとても分かりにくく、「知らせないように知らせる」としか思えない方法でした。平日の午後3時から東大本郷キャンパスに出向ける住民はどれほどいるでしょうか。なぜ植物園近隣の住民に参加しやすい場所と方法で行わなわなかったのでしょうか。なぜそんなに秘密裡に行おうとしているのでしょうか。どんどん疑問が湧いてきます。
この二回の説明会議事録を取り寄せましたが、参加人数は記載なく、2時間以上も意見が次々にでたのに、簡単なメモだけでした。



問題点 6  水面下での決定

植物園は東大理学系大学院の管轄下にありますが、今回の協定について東大内部(理学部の教授ら、職員ら)すらも知らないうちに文京区と東大が協定が結び、東大の本部(施設部やキャンパス責任担当者ら)は短期間で交代し、例えおかしいと思っても前任者の決定に対して覆すことをしたがらない大学の体制を露呈しました。(小石川植物園を守る会のメンバーが東大担当者を訪問し、それぞれに意見を求めて確認した。)
東大職員組合、および理学部職員組合から計画見直しに賛同して団体署名がありました。


問題点 7  署名活動 

この問題が浮上して、ここに至るまでの経緯に問題があったので、計画見直しを訴える要望書を文京区区長と東大総長に提出しました。そもそも東大の施設課に交渉にいきましたら、「反対しているのはあなたたちだけでしょう。」と言われ、理学部部長、キャンパス事業責任者、植物園長らに面会に行き、粘り強く交渉しましたが、決まったことなので、と渋い表情。キャンパス事業責任者から「署名でもあれば」と言われたことから、署名活動が始まりました
要望書の内容に賛同する人の署名を集めたところ、2か月弱で3378筆の署名が集まり、3378筆の署名に文京区長と議長に陳情書を添付し、要望書を東大総長に提出しました(平成23年12月13日)。更に平成24年1月には東大職員組合、東大理学部職員組合2団体署名を東大総長と文京区長宛てに提出しました。新たに2927筆集まり、平成24年3月28日提出しました。

1回目の提出 (平成23年12月13日):


                   
       提出した3378筆の署名                  文京区区長宛ては区長には渡せず秘書へ提出  
                                 
       東大総長へ何度も面会をも申し込みましたが、全く相手にされませんでした。
     東大総長へ直接渡せず施設部長(平井氏)に提出
     

二回目の提出 (平成24年1月23日):

平成24123日 団体署名(2件)を提出

提出した団体署名のカバー。

東大総長宛団体署名(正本)を受け取り確認している東大施設課職員。この後総務部に要望書を提出した。今回も総長に直接は渡せなかった。

文京区長秘書室に団体署名(写)と陳情書を提出。

文京区議会議長宛に陳情書を提出した。

 


三回目の提出 (平成24年3月28日):

2012328日 三回目の署名提出:617枚 2927筆 (累計:6305筆、2団体署名)

文京区長に提出した署名(617枚、2927筆)
同時に区長と区議会議長に提出した陳情書  

H24.03.28_Chinjosho-Bunkyoku.pdf へのリンク

東大総長に提出した署名(写)(617枚、2927筆)同時に提出した要望書  H24.03.28_Youbousho-Todai.pdf へのリンク

東大総長宛署名を受け取った施設課の職員

小石川植物園を守る会のメンバーが工事による惨状を説明。東大は実態を知っているかを問うた。

東大総務部職員(中央)に総長宛要望書を渡した

 

他に東大キャンパス責任者(西村教授)、理学部長、植物園園長、東大新聞者、職員組合に総長宛要望書の写しと2927筆の署名用紙を届けたことを報告した。

東大の職員は工事は文京区道路課と打ち合わせしながら行っており、工事に問題があるとは聞いていないとのこと。総長への面会を求めたが、この工事について窓口は(施設課長の)私だけだと何度も言われ、総長に面会できない。何度交渉に行っても、何度要望書を提出しても一度も回答がない。こちらの要望書が上層へ届いているか疑問。

文京区長秘書室職員に署名を提出した。

文京区議会事務局に議長宛陳情書を提出した。

自民党控室で橋本直和区議に陳情書写しを提出

区民クラブ控室で渡辺雅史区議に陳情書写しを提出

共産党控室で島元雅夫区議に陳情書写しを提出

 

その他、市民の広場(浅田保雄区議)に陳情書を手渡し、国民新党(西村修区議)、新風会(上田ゆきこ区議)、みんなの党(国枝正人区議)のメールボックスに陳情書の写しを投函しました。

 


四回目の署名提出(平成24年5月24日)5,705筆 (累計12,010筆 団体署名2件)
 今回は春の花の多い時期に植物園正門前で署名活動をしたところ、入園者が多く、入園者が植物園西側道路状況を見て、「この道路は広く植物園を削って、遊歩道を作る必要は無いと思う。」と積極的に署名してくださる方が多かったため、短期間に5705筆も集まりました。

今回文京区長へ提出する前に、区議会議長である宮崎文雄議長へ提出する署名を確認してもらい、その後に区長秘書へ提出しました。今回も区長は提出予定を知らせていたのに欠席でした。
東大に提出した署名は、今回は植物園園長の寺島一郎教授に提出しました。というのは、今まで、この問題の窓口と称している施設課に提出していたのですが、回答は皆無、総長に届いているかどうかも不明、ラチが開かないので、植物園の責任者である寺島園長へ提出しました。

     
 宮崎議長へ陳情書を提出し、集まった署名を説明  区長秘書へ署名を提出  寺島園長へ要望書と集まった署名を提出



五回目の署名提出(平成24年11月2日)3,200筆 (累計15,210筆 団体署名2件)
  更に署名が続々集まり、3000筆以上になりましたので11月2日、東大総長宛て署名を副学長の西村幸夫先生に提出し、文京区長宛ては今まで4回同様区長不在ということで秘書に届けました。西村先生には守る会のメンバーが状況を説明する機会を設けていただき、西村先生宛ての要望書も届けました。

     
西村先生に先生宛要望書と参考資料5件提出しました。
西村幸夫先生への要望書
 2012.11.02_Youbousho_to_Nishimura-HP.pdf へのリンク
1.参考資料12012.11.02-Shiryou-1.pdf へのリンク 工事現場の様子
2.参考資料2 2012.11.02-Shiryou-2.pdf へのリンク 工事半年後の様子
3.参考資料3 2012.11.02-Shiryou-3.pdf へのリンク 工事計画の西側通りの様子
4.参考資料4 2012.11.02-Shiryou-4.pdf へのリンク  西側塀際の植物群(春)
5.参考資料5 2012.11.02-Shiryou-5.pdf へのリンク 工事説明会資料
 提出した署名のファイル(3200筆)  文京区長秘書へ署名(写)を提出  
     
東大 副学長の西村先生を訪問。  御殿坂の工事後の状況と西側通り沿いの今後削られる予定の植物園の植物について説明。  西村先生に「東大総長宛て要望書」を提出した。




問題点 8   署名活動に東大も文京区も何ら反応が見られない!

平成23年12月13日に提出した陳情書に対して文京区区長代理として道路課課長から回答が郵送されてきました。 2011.12.22_Dorokacho-kaitou.pdf へのリンク 何の見直しをする予定が無いという回答でした。

東大総長は署名を受け取り、「良いことを行うのに反対する人はいるものだ。粛々と計画を進めるように」 と担当者へ言ったそうです。
東大から要望書への回答は皆無です。


ある人が植物園が削られること、多くの樹木に悪い影響を与えている現状を見て、文京区(道路課)に電話したところ、「あなたは文京区民ですか?文京区の人じゃないなら、関係ないので、そういう電話は受け付けられません。」と言われてしまいました。この事業は文京区が国交省から社会資本整備総合交付金3億4000万円を受けて行う事業であり、小石川植物園は東大つまり国有地(独立学校法人)の事業なのに、何故文京区民じゃないと意見を言えないのか、文京区は問題を全然理解していないのです。

そして、こんな惨状を呈している御殿坂辺りを見ても、事が中止せずに進んでいることは、東大の総長始め、理事、文京区の道路課、つまりこの植物園の価値を知らない人達が秘密裡に事を決めてしまったからです。世界に恥を曝して日本名すら無い貴重で希少な大きな樹木を伐採しても、絶滅危惧されている地表の植物を破壊しても、何千人もの人々が計画見直しを要望しても、東大と文京区道路課はこの文化歴史的遺産、学術的にも重要な植物園の破壊行為を続けているのです。東大って総長も理事もキャンパス事業責任者もこの植物園の価値が分からない、危機を何ら感じることもなく居られる集団のようです。

今回の署名集め活動で、東大内部の方々もこのプロジェクトを初めて知ったという方が圧倒的に多く、職員組合でも同様でした。計画の最初から進め方に問題があるとして、計画を白紙に戻すべきと、署名活動に賛同して下さり、前述通り職員組合及び理学部職員組合の2団体が「団体署名」をしてくださいました。この団体署名を2012年1月23日、東大総長と文京区長へ提出いたしました。同時に総長へは要望書を区長と文京区議会議長には陳情書を添付して提出しましたが、東大からは何の回答もありません。文京区からは2月15日付で回答が郵送されてきました。回答は計画見直しは全く無いというものでした。 2012.02.15_Bunkyouku-kaitou.pdf へのリンク   PDFファイル文中*マークは、情報開示請求により文京区より入手した 白山・千石コミュニティーゾーン協議会 議事録にはこの問題が議論された内容は、ゴミ捨て場の位置だけでした。

三回目署名提出後の区長と議長に提出した陳情書に対して道路課課長から回答が4月4日に届きました。 H24.04.03_Doro-Kacho-Kaitou.pdf へのリンク  相変わらずステレオタイプの回答で、何も変更しないという内容でした。

四回目の署名提出に対して 道路課長から6月24日に回答がありました。しかし、前回同様何ら陳情書に対して工事変更も住民との協議会、話し合いの予定も何ら無いとの内容ですた2012.06.04-Doro-Kacho-Kaitou.pdf へのリンク




トップページに戻る